デジタル技術で大きく進化している最新リサーチテクノロジーを追う「リサーチテック2.0」特集。第1回では、世間にはびこる“いい加減”な調査がリサーチ不信、リサーチ不要論を招きかねない懸念を示し、第2回は位置情報データ活用、第3回は「ちょっと意見を聞いてみたい」という質問にすぐさま回答が寄せられる、スマートフォンが普及した時代ならではのリサーチ手法を紹介した。第4回は、顕在化していない意識を明らかにするニューロリサーチの進化について解説する。

 酷暑が続いた2018年夏。外出先でコンビニエンスストアに駆け込んで、清涼飲料を買い求めた人も多いことだろう。では、お茶飲料を手に取ったとして、数あるお茶飲料の中からふとその商品ブランドを手に取ったのはなぜか? マーケターとて明確な理由があるわけではない。まして一般消費者に、手に取った瞬間に「なぜ?」と質問できたとしても、有用な回答は得にくい。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する