イノベーションに興味関心があるのなら、『イノベーションのジレンマ』(発行は翔泳社)という本と一連のシリーズ本について、ご存じの方も多いだろう。『イノベーションのジレンマ』は、米ハーバードビジネススクールのクレイトン・クリステンセン教授が書いた本。クリステンセン教授は、イノベーション・マネジメントの分野で著名な専門家を3人挙げろと言われたら、誰もが必ず名前を挙げる人物だろう。
この本では、かつてはイノベーションを起こした大企業において顧客の声に耳を傾け継続的にイノベーションを追求しているにもかかわらず、なぜイノベーションが起こりにくくなるのか、なぜ結果としてベンチャー企業に先んじられてしまうのか、ということを分析しています。その分析の中では、イノベーションの種類について「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」という分類を導入し、マネジメントの観点からアプローチの違いと限界を解説した、非常に優れた本だと思います。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー