まだiOS限定のサービスとはいえ、話題を集めている音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」。これって流行(はや)るの? と考える前に「ブームに乗って遊んでしまえ」と前刀禎明氏。「使い方が決まっていないのが今っぽいサービス。黎明(れいめい)期はその開拓こそが面白い」と言う。
音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」が話題を集めています。2020年4月に開始したサービスで、日本では21年1月末から2月初旬にかけて一気に利用者が増えました。
日経クロストレンドの読者にはご存じの人も多いでしょうが、まだよく知らないという人のために少し説明をしておきましょう。
Clubhouseの機能は音声チャットに近いもの。「ルーム」に集まって、「スピーカー」がしゃべったり歌ったり、あるいはただ会話を楽しんだりするサービスです。テキストを書き込むことはできません。モデレーターが許可すれば、途中で、そのルームに参加しているユーザーがスピーカーになることもできます。
特徴の一つがルームの音声は記録しない、外部に公開しないルールがあること。ルームで起きたことは、基本的にはそのルームに参加した人たちだけで共有するので、InstagramのストーリーやTwitterのフリートと同様、記録されないという安心感や気楽さがあります。現状、ルームの収容人数は最大5000人ほどのようです。このログなし、人数制限ありの仕組みだと、スピーカーに対して親近感が湧いたり、ロイヤルティーが強まったりしやすいと感じます。
ユーザーは18歳以上が条件で、実名での登録がルール。招待制を取っていて、招待された人のプロフィルに招待した人の名前が表示されます。誹謗(ひぼう)中傷などの問題行為を抑止する効果があるのではないかといわれています。現在はiOSのみに対応していて、Android OSへの対応はこれから。ユーザーインターフェース(以下、UI)は今のところ全て英語。基本情報はこんなところでしょうか。
気軽さと音声のみという特性
僕もこのSNSをさっそく使い始めました。話すことへのハードルが低いところが気に入っています。空き時間に気になったルームに入って、そこでの会話をただ聴いていたり、場合によっては「挙手」ボタンを押し、モデレーターに許可をもらって何かしゃべったり、そのルームを抜けてまた別のルームに参加したりと、気軽に手軽に楽しんでいます。
「Zoom」などのWeb会議システムと比べてもはるかに気軽です。Zoomは大昔の国際電話みたいだなと感じることがあるんです。参加者と日時を決めて会議を開く手順が、予約してオペレーターにつないでもらっていた時代の国際電話を思い起こさせる。いつでもどこからでも会議ができるのは便利ですが、Clubhouseと比べてしまうと「気軽」とはいえません。
もちろんClubhouseでも、会議や仕事がらみのイベントをやるとなれば、事前に参加者で日時を決めてルームを設定しなくてはいけません。でも、確たる目的も約束もないときにも何となく使えるところがWeb会議システムとは違う。暇を潰したいとき、あるいは知的好奇心を刺激したいときに、こんなに手っ取り早く、カジュアルに他人とつながれるSNSはそうそうないように思います。
特に僕は文章を書くのが面倒でたまらない人間なので、ありがたいですね。テキストチャットは文字を入力する間に何か考えたり迷ったりすることもあるけれど、Clubhouseは(機械を通すとはいえ)“肉声”で、リアルタイムに会話するので、間(ま)が極端に短くなり、より直感的なやりとりになる。ライブ感が強いそのやりとりで、偶発的に何かが生まれることもあるでしょう。ルームの設定・運用によっては、会ったこともない人と話せるので、そこにもまた偶発性がある。頭の中を活性化させたり、アイデアを生んだりするのに向くSNSだと思います。
音声であることの利点は他にもあります。手と目が自由になるのもその一つ。スマホを手に持って画面を見ながら使うテキスト系、映像系のSNSよりも、その点で便利です。
それと、これは僕の感覚ですが、非対面のコミュニケーション方法の中で、相手との距離が特に近く感じられるやり方だという気がします。姿が見えない分、イマジネーションが喚起されるような。例えば、ビデオ通話だと相手の姿と一緒に背景も映っていて、それは実景にせよバーチャルにせよ自分が今いる場所とは違いますよね。それは隔たりが目に見えるということでもある。その点、音声SNSにはビジュアル要素がない分、想像が入り込む余地があります。
使い方の開拓も黎明期の楽しみ方
想像の余地は、このSNS自体にもまだまだあると感じます。そもそも開発元の米アルファ・エクスプロレーションは、Clubhouseを「会話と表現の場」として設計したとしていますが、それ以上の細かい用途の規定はありません。利用に当たってのガイドラインは、差別や虐待をしてはいけない、知的財産権を侵害してはいけない、といった当たり前のことが書かれているだけで、このSNSはこのように使うべきだというような押し付けはない。ユーザー発の自由な使い方を待つ、とても今日的なサービスだと思います。
ですから、まだ黎明期にあるこのSNSをどう使うと面白いのか、どう使うと自分にとって快適か、それぞれで考えたり工夫したりしながら使っていけるのも楽しみなところです。実際、日本でも短い期間で使い道に広がりが出てきました。真剣に意見や情報を交換している人たちもいれば、無料のトークショーをあえて毎晩のように開催して緩さを売りにしている人たちもいる。合唱を楽しむ人たちもいる。会社説明会や周年パーティー、セミナーや相談会を開く企業もあります。
社内コミュニケーションにも使えそうですよね。プロジェクトチームでルームを作ってiPhoneからつなぎっぱなしにしておき、パソコンで仕事をするようなスタイルです。リモートワーク体制に移行したため、会議未満の雑談の機会が減ったという声をよく聞きますが、そうした課題もこの音声SNSで解決できるかもしれません。
その用途なら別のアプリケーションでもいいじゃないかといったご意見もあるだろうと思います。それはその通りで、Clubhouseは今あるものを凌駕(りょうが)したり打ち倒したりする存在ではありません。僕は、Clubhouseが定着するとしたら、既存の何かに取って代わるのではなくて、何かを補完し、また自らの足りないところを補完されながらではないかと思います。
いずれにせよ、Androidユーザーにはまだ届いていないとはいえ、(サービス利用料やユーザー登録料が)無料かつ簡単なUIでこれだけの人をつないだサービスは久しぶりです。Clubhouseの前にブームになったSNSが何だったか思い出せないほど、数年ぶりに目を見張る勢いで普及し始めています。
近年ではTikTokもヒットしましたが、TikTokは若者世代に支持される一方、中高年にはあまり浸透していません。加えて、閲覧はしやすくても配信側に回るハードルが高い。人とつながれていると実感できるくらいの反応を得ようと思うと、動画撮影・編集のセンスや技術がある程度必要で、日常的に動画を投稿している人はそこまで多くない印象です。そう思うと、ClubhouseはInstagram以来のヒットになる可能性があります。
もちろん普及度は現時点ではInstagramと並ぶべくもないのですが、せっかく“みんなが知っている新しいSNS”が出てきたわけです。招待を受けたiPhoneユーザーは、サービスの至らないところを指摘するより、今は積極的に面白がっておくのが吉だと思います。まだ使っていない人も、Clubhouseのことを誰かと話してみるといいのでは? Clubhouseのどこに好感を持つのか嫌悪感を示すのか、反応の仕方で相手のことが見えてくるかもしれません。こんな“使い方”もまた、黎明期のSNSならではですよ。
(構成/赤坂麻実)