米アップルが2018年9月12日(現地時間)に発表した「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」(アップルの表記では「S」と「R」はひと回り小さい大文字)。iPhone Xの正当進化と評価する声もあれば、物足りなかったという人もいる。かつてアップル米国本社マーケティング担当バイス・プレジデント(副社長)兼 日本法人代表取締役を務めた前刀禎明氏はどう見たのか聞いた。

 米アップルが「iPhone」シリーズの新機種やスマートウォッチ「Apple Watch」の新機種などを発表しました。

iPadでアップルのプレゼンを表示しながら語る前刀禎明氏
iPadでアップルのプレゼンを表示しながら語る前刀禎明氏

 まず、今回発表された「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」については、質的にしっかり向上させてきたなという印象を受けました。驚きはないけれど、スペックが充実しています。高性能なCPU「A12 Bionic」を搭載し、ストレージ容量は最大512GB。DSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)にも対応しました。ディスプレーはベゼルレス(ディスプレーの額縁部分が極めて狭いデザイン)で最大6.5インチと大画面。「iPhone XS/XS MAX」の上位2機種では有機ELパネルを採用しています。

 カメラの表現力も強化したそうで、フィル(米アップル社上級副社長のフィリップ・シラー氏)が「Bokeh」(レンズのボケ味。日本語の「ボケ」に由来する)を連発しながら説明していたのは、ちょっと面白かったですね。

フィリップ・シラー氏がプレゼンテーションで「ボケ」を連発したのはネットでも話題になった
フィリップ・シラー氏がプレゼンテーションで「ボケ」を連発したのはネットでも話題になった

 フィニッシング(筐体の外観仕上げ)も、相変わらず他社製品とは一線を画す質の高さが見てとれます。上位2機種はカラー(筐体色)にゴールドが追加され、廉価版の「iPhone XR」は6色展開なので、旧機種のユーザーが買い替える場合でも、新味が感じられるカラーを選べます。

 ただ、どれもガジェット好きなら変化に気づくことができて、歓迎もするのだろうなというレベルの地味な改良ですよね。昨秋発売された「iPhone X」とユーザー・インターフェース(UI)は変わらないし、ディスプレー上部にノッチ(切り欠き)があるのも変わらない。ツールとしての完成度は高まったものの、ユーザー体験を劇的に良くするものではありません。

スライドがごちゃつく「s」の年のプレゼン

 発表の様子にもそれは表れています。小さな文字がびっしり並んだスライドがやたら多い。本体の各部から線を引いて、この部分はこんな特徴があって、と図解したものもあります。イメージカットや動画では伝えられることが少ないから、どうしても文字情報が過多になってしまう。「新しいiPhoneを使えば、こんなに便利で楽しい生活が手に入る!」と訴求できる特徴がないことの表れです。

iPhone XSのプレゼンの様子。スペックをぎっしり並べた
iPhone XSのプレゼンの様子。スペックをぎっしり並べた

 スライドもビジーなら、フィルが終始難しい顔をしているのも気になります(笑)。相変わらず、技術チームやサードパーティーなど、いろんな人が入れ代わり立ち代わりプレゼンするスタイルもいかがなものか。内容盛りだくさんな感じを無理に演出しているようで、特に今回のように発表内容が地味なときは、いたたまれないものがあります。提示された利用シーンも、かなりニッチなところに入り込んでいましたよね。

利用シーンの1つとして提示されたプレゼンにはかなりニッチな用途も。バスケットボールのシュート成功率などを分析するアプリなどを紹介した
利用シーンの1つとして提示されたプレゼンにはかなりニッチな用途も。バスケットボールのシュート成功率などを分析するアプリなどを紹介した

 とはいえ、iPhoneでは、「iPhone 5」から「iPhone 6」などナンバリングが変わる新機種発表に比べて、「iPhone 6」から「iPhone 6s」のようにナンバリングはそのままに「s」が付く新機種発表のほうが進化が小幅なのがお約束。特に落胆はありません。今回の新機種で新たにユーザーを獲得できるとは思わないけれど、既存ユーザーにより良い端末を用意することはできたと思います。

 今年は「s」の年でしたが、僕は来年の新機種に大きな進化を期待しています。2007年にiPhoneが発売されて12年。そろそろ、新UIを実現してほしい。せっかく「Face ID」(顔認証機能)を採用しているので、画像認識処理の技術を応用して、例えばウィンクでメーラーを立ち上げることができるとか、便利であっと驚く機能を装備してもらいたいです。ジェスチャー入力と音声入力の組み合わせを研究していけば、きっと想像を超えたものが生まれるはず。アップルには、アップルだから寄せられる期待に、久しぶりに応えてもらいたいですね。

(構成/赤坂麻実)

当記事は日経トレンディネットに連載していたものを再掲載しました。初出は2018年9月19日です。記事の内容は執筆時点の情報に基づいています

この記事をいいね!する