およそ20年に1度の間隔でブームが到来してきたヨーヨーに新星が現れた。2022年5月、タカラトミーが、同社公式ショッピングサイトで発売した「MUGENYOYO(ムゲンヨーヨー)」だ。単純にヨーヨーとして楽しむのは二の次。むしろ、遊んでいる様子を専用のスマートフォンアプリで動画撮影し、TikTokなどに投稿することを主眼に置いた斬新な商品設計が特徴だ。Z世代に響くのか。

「MUGENYOYO(ムゲンヨーヨー)」は専用アプリのエフェクト機能で、インパクトの強い動画を手軽に撮影し、SNSに投稿できる
「MUGENYOYO(ムゲンヨーヨー)」は専用アプリのエフェクト機能で、インパクトの強い動画を手軽に撮影し、SNSに投稿できる

 国内のヨーヨー市場を振り返ると、おおよそ20年周期でブームが訪れてきた。第1次ブームは1970年代後半、米国の玩具メーカーがコカ・コーラとタイアップして、ヨーヨー本体の両面に「Coca Cola」などのロゴが入った商品を提供し、小学生を中心に大人気となった。当時小学生だった、現在50代の人であれば強く記憶に残っていることだろう。

 その約20年後、今30代の人が子どものころに起こった社会現象が、90年代後半にバンダイ(東京・台東)が発売し、店頭で品切れが続出するほどの一大ブームとなった「ハイパーヨーヨー」だ。児童向けの漫画雑誌とのタイアップ、競技会の開催など、積極的なプロモーションの効果もあり、空前のヒットを記録した。

 そして、前回のブームから約20年の月日を経て登場したのが、タカラトミーの「ムゲンヨーヨー」である。手掛けたのは、2020年11月に発足し、玩具とデジタルの融合をテーマに全く新しい商品の開発を目指す、同社NEXTビジネス本部Moonshot事業部だ。開発を担当した同事業部Communication Team課長補佐の根岸さやか氏はこう話す。

 「ヨーヨーは玩具の定番で、過去に何度かブームを起こしたことから分かるように、人を引き付ける魅力があり、遊びとしてのポテンシャルは高い。そのヨーヨーを現代風にアップデートできれば、話題を呼び、ヒット商品を生むことができるのではないかと考えた」

22年5月にタカラトミーの公式ショッピングサイトで、5940円(税込み)で先行販売された「ムゲンヨーヨー」
22年5月にタカラトミーの公式ショッピングサイトで、5940円(税込み)で先行販売された「ムゲンヨーヨー」

 アップデートの部分でムゲンヨーヨーの最も特徴的な点は、プレーする様子を専用アプリで撮影できるようにし、撮った動画を即座に投稿できる「TikTokボタン」を専用アプリ内にあらかじめ搭載したことだ。TikTokとの連携を深めることで動画を投稿しやすくし、その動画が拡散されることで新しい客を呼び込む。いわゆる“TikTok売れ”につながる仕掛けをヨーヨーのプレー体験の中に最初から組み込んでいるのだ。

 工夫はTikTokボタンを用意したことだけではない。ヨーヨーの動画をTikTokに投稿してもらうには、2つの高いハードルがあった。1つは、初心者がヨーヨーをうまく操ってかっこいい技(トリック)を決めるのは至難の業であること。もう1つが、たとえトリックができたとしても、単にヨーヨーをやっているだけでは“映える”動画にするのが難しいことだ。

 この2つをクリアしないことには投稿のすそ野は広がらず、結果としてTikTok売れも起きない。タカラトミーはどう克服したのか。

40種類以上のARエフェクトをゲーム感覚で“開放”

 まず、タカラトミーが行ったのが、難しいヨーヨーの操作性にメスを入れることだ。「ヨーヨーの技ができなくて諦めてしまうのは、昔の流行時もあったこと。それを簡単に技が決められるように“電動化”したのがポイント」と、根岸氏は言う。様々な技を繰り出すには、ヨーヨーをうまく投げて回転を長く持続させることが必要だ。だが、そもそも、その回転を保持すること自体が1つのハードルだった。

 そこでタカラトミーは、ヨーヨーの本体にモーターとUSBケーブルで充電できるバッテリーを内蔵。スイッチを入れると、モーターによってバッテリーが切れるまで“無限”に近い状態で回り続ける。これにより、初心者でも技への挑戦をしやすくしたのだ。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する