1970年代のボウリング、80年代のビリヤード、2000年代のダーツと、時代ごとに若者の間で流行する遊技は変遷を重ねている。そして21年の今、Z世代の間でブームを呼んでいるのが、実はカードゲームの「ポーカー」だ。遊技機メーカーのサミー(東京・品川)は専用遊技場を出店、アプリを展開するなど本腰を入れ始めた。なぜポーカーなのか。

サミーが手掛ける「m HOLD’EM(エムホールデム)目黒」。店内にはポーカーテーブルが8卓設置されている。肩肘張らず、ポーカーを気軽に楽しめるカジュアルな雰囲気だ(写真提供/サミー)
サミーが手掛ける「m HOLD’EM(エムホールデム)目黒」。店内にはポーカーテーブルが8卓設置されている。肩肘張らず、ポーカーを気軽に楽しめるカジュアルな雰囲気だ(写真提供/サミー)

 2021年8月、東京・目黒に新たな流行発信地が産声を上げた。仕掛けたのは、遊技機メーカーのサミー。カードゲームのポーカーが手軽にできる「m HOLD’EM(エムホールデム)目黒」を出店した。

 店内には、一度に9人のプレーヤーが座れるポーカーテーブルがVIPルームを含めて8卓設けられ、中央にはバーカウンターがあり、軽食やアルコールを楽しめる。店内で一度に座れるのはポーカーテーブルとカウンターを合わせて90人程度。照明は明るく、壁や窓にはトランプのマークなどが飾られ、カジュアルな雰囲気だ。初めて来る若い人や女性でも、入りやすく、居心地がよいように工夫されている。

中央にはバーカウンターが設置され、ビールやオリジナルカクテルが飲めるほか、ピザ、カレーなどの食事もできる(写真提供/サミー)
中央にはバーカウンターが設置され、ビールやオリジナルカクテルが飲めるほか、ピザ、カレーなどの食事もできる(写真提供/サミー)
店内奥のVIPルームは特別な空間になっており、仲間だけで楽しみたいときには重宝しそうだ。使用料は1時間2万5000円(税込み)(写真提供/サミー)
店内奥のVIPルームは特別な空間になっており、仲間だけで楽しみたいときには重宝しそうだ。使用料は1時間2万5000円(税込み)(写真提供/サミー)

若者を魅了する「テキサスホールデム」とは?

 入店時、利用者はフロントで遊び方に応じた料金を払い、チップを受け取ってゲームに臨む。デイリーで優勝者を決める勝ち抜きバトルの「トーナメント」に参加する場合は、最初に2000円(税込み、ワンドリンク付き)などを支払い、トーナメント用テーブルのうち1つに座る。知らない人たちとテーブルを囲み、ガチンコで勝負をするイメージだ。

 参加者は同じチップ数からスタートし、手持ちのチップを使いながら繰り返しゲームを行う。チップがなくなれば敗退となり、最終的に勝ち残ったプレーヤーが優勝者となる。上位者は成績順に多くのチップを獲得でき、それらは店の帳簿に記録して、次回来たときに引き出して使える(引き出し手数料が必要)。ただし、チップの換金はできない。

 その他、何人かのグループで訪れ、会話やドリンクを楽しみながら、提供されたチップがなくなるまで、気軽にポーカーを楽しめるプラン「リングゲーム」も用意されている。チップが500ポイント分だと3000円(税込み、ワンドリンク付き)、1000ポイント分だと5000円(同)となる。

 リングゲームのポーカーテーブルは、天井付近に設置されたプロジェクターから、卓上をスクリーン代わりにして映像を投映する「プロジェクションマッピング」を活用。手元でディーラーが投映画面を操作することで、卓上の色や絵柄を自在に変えられる。エンタメ要素あふれる設計だ。ルールを全く知らない初心者向けには、ディーラーがルールやゲームの進行を教えてくれる講習付きのコースもある。こちらは3000円(同)で、講習後はリングゲームのテーブルで実際のゲームに参加可能だ。

色や絵柄をワンタッチで変えられる、プロジェクションマッピングを取り入れたポーカーテーブル
色や絵柄をワンタッチで変えられる、プロジェクションマッピングを取り入れたポーカーテーブル

 なぜ、初心者が講習を受ける必要があるのか。それは、エムホールデム目黒では「テキサスホールデム」という日本では聞き慣れないルールと進め方で、ポーカーゲームを行うからだ。多くの日本人が知っているポーカーは、5枚の手札が配られ、不要なカードを場に捨て、捨てた枚数分をカードの山から取って同じ数が2枚の「ワンペア」や5枚すべてが同じマークの「フラッシュ」などの役を作る。最終的に一番強い役を作った人が勝ちだ。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
11
この記事をいいね!する