お酒を楽しみながら気軽に絵の描き方を学べる「Artbar(アートバー)」が人気だ。ゴッホやモネ、ピカソといった名画の模写や、「たらし込み画法」などの絵画技術を用いた“作品”を、未経験者でも僅か2時間で描けるようになる。利用者の90%がZ世代を含む若い女性で、予約が取れない人気のレッスンも少なくない。若者がなぜアートバーにハマるのか?
東京の渋谷駅から徒歩で15分程度かかる代官山の街角に「ArtBar Daikanyama」はある。建物の外観はこぢんまりとしたおしゃれなカフェだが、室内に入ると、そこには異空間が広がる。壁には絵が飾られ、2つの大きな机には絵の具が飛び散った跡があり、その机上には真っ白なキャンバスが複数設置されている。ここは単なるバーではない。お酒を飲みながら絵の描き方を学べる稀有(けう)なバーなのだ。
筆者は2021年8月末、午後6時から始まるレッスンに参加した。ゴッホの名画「ローヌ川の星月夜」を、絵の素人でも僅か2時間で描き上げられるようになるという人気の回だ。料金はレッスンによって異なり、今回は5500円(税込み)。料金にはレッスン代の他、画材、飲食代の全てが含まれ、利用者は基本的に手ぶらで参加できる。
アートバー代官山店の定員は15人だが、コロナ禍の感染防止対策のため、当日は半分程度に制限されていた。50代男性の筆者の他は、1人で来たり、友人同士で申し込んだりした若い女性が計5人参加。参加者は「初心者でも大丈夫と聞いて来た。絵を描くなんて10年以上ぶり」などと期待に胸を膨らませつつ、「本当に自分がゴッホを描けるようになるのか」と心配でいるようにも見える。
なお、参加時は緊急事態宣言のさなかだったため、アルコールの提供は自粛。代わりにパッションフルーツジュースなどのソフトドリンクが飲み放題となっていた。では、本当に絵の素人がゴッホを描けるようになるのか。
色を重ねていくと、あの名画が目の前に
各自、好きな席に座る。目の前にはキャンバス、手元にはその日使うと思われる青や黒、白、赤など数種類の色のアクリル絵の具が用意されている。ただ、何をどうすればいいかは全く分からない。戸惑っていると、1人の若い男性スタッフが、「では、始めます。私は講師のLuci(ルチ)です」と、立ってあいさつをした。どうやらLuciさんが描き方の見本を見せ、それをまねて参加者が描き進めるスタイルのようだ。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー