アマゾン対抗策を模索する米ウォルマート。西友売却が報じられたが、その必然性をデータから“事前予測”していたのが、今回の筆者であるデジタルインテリジェンス取締役/ニューヨークオフィス代表の榮枝洋文氏だ。ウォルマートは数年前から「実店舗への投資」を急激に減らしており、その流れから見れば西友売却の検討は当然、という。ではウォルマートはどのような新分野へ投資を振り向け、どんな変革を目指しているのか。その答えの1つは「D2C」。アマゾン以上に厄介な競合になると流通企業が警戒する、斬新なビジネスモデルの企業群である。

米国では流通企業だけではなく伝統的なブランド企業、メディア企業などにもアマゾン・エフェクトが及び、凋落傾向は加速するばかりだ。この流れは日本企業にも及んでいるはずだが、米国に住む筆者からは、日本の流通企業は既存事業の延長線にある場所で、うろうろしているだけに映る。
例えば、日本ではいまだにコンビニエンスストアが「流通の勝ち組」と言われたりする。だがそのコンビニですら「新店舗の開設」しか成長要因がなく、手詰まり状態にあるのは明らかだ。百貨店やその他の小売りも同様で、今だに新規出店や店舗改装などに頼った“成長”戦略が語られている。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー