
ユーザー観察から始める商品開発
-
- 第20回
- 2019.04.08
デザイン思考で商品企画 理想の自分を実現するアプリなど マーケティングリサーチやパッケージデザインを手掛けるプラグの協力を得て、パーソナルトレーニングの現場を観察し、商品アイデアを考える連載。専門家の助言を受けられるアプリやトレーニングスーツの企画の細部を詰め、商品パンフレットを作成した。 -
- 第19回
- 2019.04.03
デザイン思考で商品企画 専門家の助言アプリにニーズあり マーケティングリサーチやパッケージデザインを手掛けるプラグの協力を得て、パーソナルトレーニングの現場観察から商品を企画する本連載。製作したプロトタイプを観察対象者に見せて意見を聞いた。専門家の助言アプリと光るトレーニングウエアのニーズが浮かび上がった。 -
- 第18回
- 2019.03.12
デザイン思考で商品企画 筋トレの目的「なりたい自分」に着目 デザイン思考の手法によるユーザー観察から商品企画までを紹介する連載。パーソナルトレーニングの現場を観察し、その結果を共有するワークショップを実施した。見えてきたのは、トレーニングを続ける動機と新サービスの可能性だ。 -
- 第17回
- 2019.02.06
デザイン思考で商品開発 「モテたい」45歳男性の筋トレに密着 デザイン思考の手法によるユーザー観察から商品企画までを紹介する連載。今回は、パーソナルトレーニングの現場に密着する。45歳男性は、「最近モテるでしょ」と女性から言われ、30歳女性は、「肩凝りが消えた」と、それぞれ筋トレの効果を実感する。彼らの言動に商品開発のヒントを探った。 -
- 第16回
- 2019.01.15
ユーザー観察で新発想を生む! 39歳女性の筋トレに密着 オブザベーションから商品企画までの流れを実際の例に即して紹介する連載。今回のテーマは注目を集める「パーソナルトレーニング」に設定した。39歳の女性がハードな筋トレに打ち込み、体を鍛えるワケとは。その現場に密着した。 -
- 第15回
- 2019.01.10
拡大するパーソナルトレーニング市場 デザイン思考でニーズ探る オブザベーションから商品企画までの流れを実際の例に即して紹介する連載。今回のテーマは注目を集める「パーソナルトレーニング」。実際のトレーニング現場を観察した結果をリポートする。 -
- 第14回
- 2018.11.26
デザイン思考でノート共有アプリ開発 子供の表現欲求に気づき マーケティングリサーチやパッケージデザインを手掛けるプラグの協力を得て、小学生と中学生の家庭学習を観察し、商品アイデアを考える連載。子供の表現欲求や評価されたい意識への気づきからノート共有アプリを立案した。 -
- 第13回
- 2018.11.22
子供のリビング学習を助ける商品 デザイン思考で企画立案 マーケティングリサーチやパッケージデザインを手掛けるプラグの協力を得て、小学生と中学生の家庭学習を観察し、商品アイデアを考える本連載も、いよいよ最終段階に入る。今回は、デプスインタビューで得た意見を取り入れた商品企画を作成し、それを商品ポスターの形式で表現した。 -
- 第12回
- 2018.11.08
小中学生の「意外な」学習シーン デザイン思考で明らかに マーケティングリサーチやパッケージデザインを手掛けるプラグが、ユーザー観察(オブザベーション)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品の企画を考える連載。学習道具を持ち運べるツールに対して、クルマの中で使いたいなど想定外の意見も飛び出した。 -
- 第11回
- 2018.11.06
デザイン思考で商品開発 本音引き出すデプスインタビューへ マーケティングリサーチやパッケージデザインを手掛けるプラグが、ユーザー観察(オブザベーション)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品の企画を考える連載。学習をサポートする商品のプロトタイプを作成。それを親子に見せるインタビューを実施した。 -
- 第10回
- 2018.09.26
女子小中学生の「観察」からデザイン思考で企画した勉強道具4案 マーケティングリサーチやパッケージデザインを手掛けるプラグが、ユーザー観察(オブザベーション)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品の企画を考える連載。子供たちの家庭学習をサポートする商品案をまとめ、スケッチに描いた。 -
- 第9回
- 2018.09.25
きれいな字を書きたい中学生にシャーペン「クルトガ」が人気 マーケティングリサーチやパッケージデザインを手がけるプラグが、ユーザー観察(オブザベーション)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品の企画を考える連載。子供たちの家庭学習を観察して得た気づきを共有し、ワークショップ形式で商品のアイデアを議論する。 -
- 第8回
- 2018.08.30
0.3mmのシャープペンで丁寧に書く 中学2年生女子の行動を観察 マーケティングリサーチやパッケージデザインを手がけるプラグが、ユーザー観察(オブザベーション)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品の企画を考える連載。今回のテーマは次世代のユーザーである子供たちの家庭学習。私立中学に通う中学2年の女子の学習行動を観察した。 -
- 第7回
- 2018.08.29
宿題に追われて自室の椅子で居眠りも 小学生姉妹の行動を観察 マーケティングリサーチやパッケージデザインを手がけるプラグが、ユーザー観察(オブザベーション)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品の企画を考える連載。今回のテーマは次世代のユーザーである子供たちの家庭学習。小学5年と6年の姉妹の学習行動を観察した。 -
- 第6回
- 2018.08.09
独りは嫌だから勉強机はリビングに 中学3年生女子の行動を観察 オブザベーション(ユーザー観察)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品を企画を考える連載。今回のテーマは次世代のユーザーである子供たちの家庭学習。4回に分けて家庭における学習の様子を観察し、今の子供たちの潜在ニーズを探り、デザイン思考によって商品の企画、プロトタイピングまでつなげていく。今回、中学3年生の女子が使っている文具や家庭学習の環境を観察すると、あえて騒がしいリビングで勉強したり、お気に入りの文具を壊れても修理しながら使い続けたりする実態が見えてきた。 -
- 第5回
- 2018.08.06
文具の購入は子供がすべて決めるが約3割 親のアンケートで判明 オブザベーション(ユーザー観察)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品を企画を考える連載。今回のテーマは次世代のユーザーである子供たちの家庭学習。4回に分けて家庭における学習の様子を観察し、今の子供たちの潜在ニーズを探り、デザイン思考によって商品の企画、プロトタイピングまでつなげていく。観察前に実施したアンケートでは、文具などの購入に子供の意向が反映している様子や学習にデジタル機器の活用が広がっている実態が浮かび上がった。また、デザイン思考による商品開発に挑戦するときの壁とその解決策について、専門家に聞いた。 -
- 第4回
- 2018.07.10
野菜の栽培から調理まで学べる食育キット 学年別のシリーズ化も オブザベーション(ユーザー観察)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品を企画する連載の第4回。小学生の子供と一緒に調理をして親子の絆を深めている――そんな主婦の声をヒントにプロトタイピングした「食育キット」。学年別やハロウィーン用などのシリーズ化のアイデアが広がる。 -
- 第3回
- 2018.07.09
台所でもおしゃれしたい 主婦のニーズに応える皮風ゴム手袋 オブザベーション(ユーザー観察)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品を企画する連載の第3回。手荒れを防ぐため、水仕事の際に肘まであるゴム手袋を愛用する主婦がいる。その姿からヒントを得て発想したファッショナブルなゴム手袋。「外に行くときも着用したい」と好評だ。 -
- 第2回
- 2018.07.05
主婦に広がる菌への不安 スチーム除菌器具に「欲しい」の声 オブザベーション(ユーザー観察)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品を企画する連載の第2回。キッチンに熱湯をかけて除菌する主婦の行動から高温スチームで手軽に除菌できる器具のプロトタイプを製作。それを見せて意見を聞くと、除菌についての多様なニーズが主婦たちに広がっていることが分かった。 -
- 第1回
- 2018.07.03
製品を体感できるプロトタイプ 短期間にコンセプトを可視化 デザイン思考による商品開発は、オブザベーション(ユーザー観察)から始まる。本連載では、毎回テーマを決めて、実際のユーザーを対象にしたオブザベーションを実施。新商品の企画を立案する。今回からは4回にわたり、台所を観察結果を踏まえて作成したプロタイプを紹介する。