
場の革命
-
- 第17回
- 2019.07.16
Amazonから一平HDまで 顧客接点の改革者に共通する視点とは 奥谷孝司氏と岩井琢磨氏がオンラインとオフラインとにまたがる「場」で進行中のデジタル革命を追う本連載もついに最終回。九州発の大ヒット商品「九州パンケーキ」を深く分析しつつ、この国で進行中の場の革命を総括する。 -
- 第16回
- 2019.06.24
「優れた場」が生んだ九州パンケーキ Engagement 4P図で理解 奥谷孝司氏と岩井琢磨氏がオンラインとオフラインとにまたがる「場」で進行中のデジタル革命を追う本連載。今回は、九州発の大ヒット商品「九州パンケーキ」を生み出した一平ホールディングス(宮崎市)の村岡浩司社長の発想に迫る。 -
- 第15回
- 2019.06.11
大ヒット「九州パンケーキ」 九州という「場」で生まれた理由 奥谷孝司氏と岩井琢磨氏がオンラインとオフラインとにまたがる「場」で進行中のデジタル革命を追う本連載。今回は九州発の大ヒット商品「九州パンケーキ」を生み出した一平ホールディングス社長の村岡浩司氏に迫る。 -
- 第14回
- 2019.04.12
マトリクス図で理解 Amazonとアリババ、戦略の違い 奥谷孝司氏と岩井琢磨氏がオンラインとオフラインとにまたがる「場」で進行中のデジタル革命を追う本連載。今回はチャネルシフト・マトリクス図を通して米Amazonと中国・アリババ集団の戦略の違いに迫る。 -
- 第13回
- 2019.03.22
アマゾンはまねできない アリババ「個人信用格付け」開始の必然 元良品計画の奥谷孝司氏と大広の岩井琢磨氏がオンラインとオフラインとにまたがる「場」で進行中のデジタル革命を追う本連載。今回は現地視察したアリババ集団がなぜ個人信用格付けに挑むのか、その背景に迫る。 -
- 第12回
- 2019.03.08
アマゾンの先を行く 中国アリババの「購買体験」 オンライン・オフライン双方の企業が挑む「場の革命」に迫る本連載。今回は、中国のアリババ集団が展開する食品スーパー「盒馬鮮生」(フーマーションシェン)の強さの秘密を深掘りする。 -
- 第11回
- 2019.02.22
中国アリババとアマゾン 店舗に出る戦略の違い オンライン・オフライン双方の企業が挑む「場の革命」に迫る本連載。今回は中国のアリババ集団と米アマゾンの店舗から見えてくる戦略の違いを読み解く。 -
- 第10回
- 2019.02.08
中国アリババが「盒馬鮮生」で目指す「場の革命」とは オンライン・オフライン双方の企業が挑む「場の革命」に迫る本連載。今回は中国のアリババ集団が志向する「ニューリテール」を「盒馬鮮生(ファーマーションシェン)」などの事例から読み解く。 -
- 第9回
- 2019.01.11
登山地図アプリYAMAPが仕掛ける異業種競争 オンライン・オフライン双方の企業が挑む「場の革命」に迫る本連載。今回は登山地図アプリ「YAMAP」を運営するヤマップが仕掛ける、顧客とのつながりを軸とした異業種競争を読み解く。 -
- 第8回
- 2018.12.28
登山地図アプリ会社が、ものづくりに進出するワケ オンライン・オフライン双方の企業が挑む「場の革命」に迫る本連載。今回は登山地図アプリ「YAMAP」を運営するヤマップが構築しようとしている、ユーザーとのエンゲージメントを軸とした事業構想を読み解く。 -
- 第7回
- 2018.12.14
登山地図アプリYAMAP 価値あるデータをあえて公開 登山地図アプリ「YAMAP」を提供するヤマップは“非常識”な顧客サポートを武器に急成長している。今回は、ヤマップがユーザーとのつながりによって生み出した「良き場」について、その詳細を解説する。 -
- 第6回
- 2018.11.29
登山地図アプリYAMAPが生み出した「良き場」の循環 登山地図アプリ「YAMAP」を提供するヤマップは“非常識”な顧客サポートを武器に急成長している。今回はヤマップがユーザーとのつながりによって生み出した「良き場」について解説する。 -
- 第5回
- 2018.11.02
非常識な顧客サポートで人気 登山地図アプリYAMAP 本連載はオンライン、オフライン双方の企業が挑む「場の革命」を取り上げ、どのような事業変革を目指しているのかを読み解いている。今回は登山アプリを提供するヤマップの「非常識」な取り組みを紹介したい。 -
- 第4回
- 2018.09.25
トライアルにみる小売業の新しい姿 米アマゾン・ドット・コムなど、データを活用し顧客とつながる新しい「場」づくりに取り組んでいる先進企業の今を、顧客時間共同CEOの奥谷孝司氏と、同岩井琢磨氏が解き明かす連載。今回は九州・福岡のスーパー「トライアル」の取り組みをさらに深く読み解く。 -
- 第3回
- 2018.08.29
店舗内行動データを活用 顧客との「対話」を築くトライアル 「Amazon Go」などを通じて顧客と新たなつながりを築こうとしている米アマゾン・ドット・コム。同社をはじめとして、データを活用し顧客とつながる新しい「場」づくりに取り組んでいる先進企業の今を、オイシックス・ラ・大地の奥谷孝司氏と、大広の岩井琢磨氏が解き明かす連載。その第3回は、九州・福岡のスーパー「トライアル」が2018年2月にオープンした「スーパーセンタートライアル アイランドシティ店」について考察を進める。 -
- 第2回
- 2018.07.27
店舗全体をメディア化するトライアルの狙い 本連載は、オンライン・オフライン双方の企業が挑む「場の革命」を取り上げ、彼らがそこから、どのような事業変革を目指しているのかを紹介していきたいと思う。前回は米アマゾンが「Amazon Go」という「優れた場」で顧客とのつながりを築き、そこから新しい戦い方を創り出そうとしていることを説明した。今回は九州で店舗を展開するトライアルを取り上げる。 -
- 第1回
- 2018.06.29
Amazon Goが仕掛ける既存小売りとの“異業種競争” プラットフォーム企業の発想と技術で、チャネルという「場」を変革しつつある米アマゾン・ドット・コム。「Amazon Go」などを通じて顧客に特別な体験を提供し、優れたつながりを築き、販促・価格・商品というマーケティング全体を最適化しようとしている。そうしたマーケティング革命の今を、ECとオムニチャネル戦略実践の第一人者である奥谷孝司氏と岩井琢磨氏が解き明かす。