マツコデラックスが「ママツコ」にふんするハッピーターンのCMが、2019年9月銘柄別CM好感度トップ10に入るヒットとなった。前回に続き、今回はハッピーターンCMの歴史やクリエイターの玉川健司氏について紹介しながら、CMと連動させた店頭やウェブでの展開について聞く。
ハッピーターンは、亀田製菓が1976年に発売した洋風せんべい。オイルショックの影響で世の中が不景気だったことから、「幸せ(ハッピー)」がお客様に「戻って来る(ターン)」との願いを込めて名付けられた。初期のCMは、外国人女性がさわやかに商品を頬張るものや、若者たちがディスコ風の空間で踊るものなど、「洋風」や「楽しさ」を訴求していた。
しかし商品が定番化してからは、CMから遠のく。2012年、30年ぶりにオンエアしたのが、多部未華子を起用したCMだ。内容は、多部が笑顔でハッピーターンを食べたり、街を歩いて女子会に向かったりといった明るくポップなもの。14年からは、手越祐也と増田貴久による「テゴマス」を起用した。オリジナルキャラクターの「ターン王子」と絡み、最後に「♪亀田のあられ・おせんべい」とサウンドロゴを歌うCMなどを放送している。
テレビCMではないが、17年に有村架純をキャスティングして展開したのが、ウェブ動画10種からなる「亀田のお菓子総選挙」だ。眼鏡を掛けた有村が「ハッピーターン研究家」にふんして商品の解説を行うものや、せんべいの「手塩屋」をニュース番組のパロディー調で紹介するものなど、バラエティーに富んだ動画で楽しませた。
この「お菓子総選挙」から亀田製菓の広告に携わったのが、ADKマーケティング・ソリューションズのクリエイティブディレクター・玉川健司氏だ。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー