サントリー食品インターナショナル「サントリー緑茶 伊右衛門 京都レモネード」と、ポッカサッポロフード&ビバレッジ「LEMON MADE オリジナルレモネード」のパッケージデザインを比較した。「どちらの商品を買いたいか」と聞くと、サントリー緑茶 伊右衛門 京都レモネードが65.7%、LEMON MADE オリジナルレモネードが34.3%と、前者の人気が31.4ポイント高かった。

 レモネードは、レモンの果汁に砂糖などの甘味を加えて水で割った清涼飲料水。SNS映えする爽やかな見た目やさっぱりとした味わいで人気が上昇し、若者向けのカフェやドリンクスタンドなどでも定番のメニューになった。今回は「サントリー緑茶 伊右衛門 京都レモネード」(A)と「LEMON MADE オリジナルレモネード」(B)を比較する。

 Aは、サントリーの緑茶「伊右衛門」ブランドから、2022年10月に発売。伊右衛門では、京都の老舗茶舗である「福寿園」の伝統的な味わいを大切にすると同時に、お茶に関する新しい切り口の商品も次々に発売している。ほうじ茶やジャスミンティーに加えて、22年7月にはジャスミンティーラテ、22年9月には抹茶ラテやココアといった有糖のラインアップも発売。これまで以上にさまざまなシーンでお茶を楽しめるようにしている。今回のAも、レモネード×緑茶という組み合わせで、新しいお茶の楽しみ方を提案した。レモンと蜂蜜のすっきりとした甘みに、緑茶の香りがほのかにするという特別な味わいの商品だ。

左から、2022年7月に全国のファミリーマートで限定発売した「伊右衛門カフェ ジャスミンティーラテ」と、22年9月に全国発売したホット専用の有糖商品である抹茶ラテ「伊右衛門 恋甘(こいあま)」、ココア飲料「伊右衛門 恋々甘(ここあ)」。ココア飲料の恋々甘もほのかにお茶の味わいがする。こうした飲料を通じて、お茶の楽しみ方や飲用シーンを広げている
左から、2022年7月に全国のファミリーマートで限定発売した「伊右衛門カフェ ジャスミンティーラテ」と、22年9月に全国発売したホット専用の有糖商品である抹茶ラテ「伊右衛門 恋甘(こいあま)」、ココア飲料「伊右衛門 恋々甘(ここあ)」。ココア飲料の恋々甘もほのかにお茶の味わいがする。こうした飲料を通じて、お茶の楽しみ方や飲用シーンを広げている

 とはいえ、レモン×緑茶という組み合わせは、実は京都のお茶屋カフェなどでは知られた組み合わせなのだという。サントリー食品インターナショナル SBFジャパン ブランド開発事業部の關知恵(せき・ともえ)氏は、「京都のお茶屋カフェ巡りをしていた際に、レモン×緑茶のメニューが広く愛されていることに気づいた」と話す。

 パッケージは黄×黒で、中央には「京都レモネード」のロゴを表示。京都という名前に合わせて、パッケージも「和」の雰囲気を大切にした。ラベルの印象を和紙に近づけたり、和柄のすかし模様を入れたりするなど工夫した。

特別感の「京都レモネード」とレモネードらしい「LEMON MADE」

 一方のBは、よりスタンダードなレモネードだ。ポッカサッポロフード&ビバレッジでは、1957年に「ポッカレモン」を発売して以来、「レモンのすべてが語れるレモンカンパニー」を目指して、レモンに関するさまざまな研究開発を行ってきた(ポッカレモン発売時の社名はニッカレモン)。「LEMON MADE」は、「日本においてレモネードの文化が広がってほしい」という思いから、2019年に立ち上げたブランド。主に若年層の女性を中心に支持されている。LEMON MADE オリジナルレモネードに加えて、希釈用の「LEMON MADE レモネードベース」があり、定期的に期間限定商品も販売している。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
12
この記事をいいね!する