今回の調査対象は、手軽に飲める容器入りの甘酒。発酵食品が健康や美容に与える効果が知られ、市場が拡大している。醸造会社が力を入れるこの分野で、女性からの支持を得たのは、少しレトロなデザインのパッケージだ。
甘酒は、原材料の違いで2種類に分類される。一つは、酒粕(さけかす)を水で溶いて砂糖を加えた「酒粕甘酒」。微量のアルコールを含むことが多い。もう一つは、糖化酵素によって米のデンプンをブドウ糖に糖化させた、ノンアルコールの「麹(こうじ)甘酒」。後者は、栄養価の高さから「飲む点滴」とも呼ばれており、疲労回復や便秘改善などの効果を期待して飲む人が増えている。
今回の調査対象は、「麹だけでつくったあまさけ 118g」(A)と、「黄桜 甘酒カップ 170g」(B)。どちらの商品も、健康に良いとされる麹甘酒だ。AとBの「どちらの商品を買いたいか」(Q1)と聞くと、Aが54.7%、Bが45.3%。Aが9.4ポイント上回った。
Aは、日本酒「八海山」で知られる新潟県魚沼市の醸造会社、八海醸造が2009年に発売した。825g、410g、118gの3サイズで展開している。ノンアルコールであり、老若男女すべての層がターゲット。後味がすっきりしている。
パッケージでは、醸造技術をアピールするため、「本格仕込み」「伝統飲料」などのテキストを掲載。レトロなイメージの赤いキャップが印象的だ。発売から右肩上がりで売り上げを伸ばしたことから生産設備を次々に拡大してきた。
八海醸造の販売会社、八海山の商品開発・営業企画室長、勝又沙智子氏は「酒蔵の隅で甘酒を造っていたが、注文に生産が追いつかず、甘酒専用工場を立ち上げた。そこも手狭になり、昨年からはさらに規模の大きな工場で製造している」と語る。
Bは、京都府伏見区の醸造会社、黄桜が17年9月に発売した。パッケージには桜のグラフィックをプリントし、和風で上品な印象に仕上げた。「これまでの甘酒市場の最大ボリューム層は60~70代だったが、直近ではこの層の購入数がやや減少していると感じていた。そこで、40代以下の世代に訴求するため米麹の甘酒を販売し、甘酒市場の裾野を拡大したいと考えた」(黄桜営業統括部)。
同商品では、「若い世代にカジュアルに甘酒を飲んでもらいたい」という狙いから蓋付き紙カップにストローをセットにした。仕事の合間などにスタイリッシュに甘酒を飲むスタイルを提案している。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー