「Facebook、Twitter、YouTube、アメブロ、アーティストによってはLINEも…。音楽業界は新しいものは何でもやります。今までのやり方が全く通用しなくなっているから、人が集まる新技術に飛びつくのです」。エイベックスグループの部長はこう語った。一見先進的に見える音楽業界。ただそれは、売上減という厳しい業界構造の裏返しでもあるという。そんな中、“來未の日”の9月3日に倖田來未オリジナルSNSがスタートした。確かに、見た目にはレディー・ガガのSNSに似ている。しかし、単にそれをまねたわけではない。音楽産業や消費者のメディア接触環境の変化を踏まえたマーケティングの革新性、独創性がそこにある。
このコンテンツは会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー