• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経ARIA
    • 日経DUAL
    • 日経doors
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経デザイン
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来カレンダー
  • 動画セミナー
  • TALK
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • イベント
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
メニュー
マーケ・消費 技術・データ イノベーション 中国・米国 スキルアップ 新型コロナ キャッシュレス MaaS サブスクリプション 5G コンビニ マーケティング戦略 デザイン 商品開発 デジタルマーケティング
もっと見る
新市場を創る人のデジタル戦略メディア 日経クロストレンド
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 日経クロストレンド トップ
  • 日経デジタルマーケティング(ケーススタディ総覧)
日経デジタルマーケティング(ケーススタディ総覧)

日経デジタルマーケティング(ケーススタディ総覧)

ケーススタディ総覧に掲載した日経デジタルマーケティングの記事一覧
  • 顧客を7分類しブランドごとに働きかけ、日本ロレアル、2017年冬から本格化
    2018.01.22
    顧客を7分類しブランドごとに働きかけ、日本ロレアル、2017年冬から本格化
    「イヴ・サンローラン」や「ランコム」「メイベリン」といった化粧品ブランドを多数抱える日本ロレアル(東京都新宿区)が2017年冬から、顧客情報を分析してブランドごとに有力な購買層に働きかける顧客志向マーケティングに力を入れている。
  • 2018年TVデータ維新! メディアをトータルに操る真のデジタルマーケティングへ
    2018.01.19
    2018年TVデータ維新! メディアをトータルに操る真のデジタルマーケティングへ
    2018年はテレビ視聴データのターニングポイントになりそうだ。3つの新しいデータ計測が本格始動するからだ。ビデオリサーチ(VR)の世帯視聴率が個人全体視聴率に変わること、JAA(日本アドバタイザーズ協会)がテレビとデジタルの共通指標を打ち出すこと、そしてインテージの視聴ログが広がることだ。1つ目の、視聴率が世帯から個人全体に変わることは既にに本誌で昨年11月に早々と報じられている。12月からは業界内で説明が行われているようだ。なぜ世帯を個人にするのか。
  • 誤解されやすい疾患をWeb漫画で啓蒙、バイエル薬品、再発治療薬が好調
    2018.01.17
    誤解されやすい疾患をWeb漫画で啓蒙、バイエル薬品、再発治療薬が好調
    「なんかこう…燃えるようにかゆいっていうか」「とにかくじっとしてらんなくて」──。2017年5月、若い女性がこんなセリフを発するWeb漫画「ひとりで、できる。」が、公開されるや多くのアクセスを集めた。
  • ECサイトでメルセデスが「既に数台売れた」、日本車をネットで買う時代は来るか?
    2018.01.16
    ECサイトでメルセデスが「既に数台売れた」、日本車をネットで買う時代は来るか?
    2017年の輸入車販売台数は1997年以来、20年ぶりに年間30万台の大台を突破した模様だ。メルセデス・ベンツやBMW、フォルクスワーゲン(VW)などドイツ勢を中心に新車販売が好調だった。メルセデス・ベンツなどがこの先を見据えて、国内メーカーに先駆けて取り組む分野がある。自動車のネット販売だ。
  • メルシャン、チャットボット導入でサイトの登録会員数が25%増に
    2018.01.15
    メルシャン、チャットボット導入でサイトの登録会員数が25%増に
    メルシャンが、自社で運営するワイン情報サイト「ワインすき!」に、AI(人工知能)を活用したチャットボットを2017年9月に導入。新規登録会員の獲得で成果を上げた。2014年から3年間、10万人前後だった会員数が2017年末には前年比25%増の12万5000人へと増加している。
  • 【正月CM考】めっきり減った正月限定テレビCM、au三太郎が高評価、そしてジャニーズの逆襲
    2018.01.04
    【正月CM考】めっきり減った正月限定テレビCM、au三太郎が高評価、そしてジャニーズの逆襲
    「新春初売り!」「お正月を写そう」「おせちもいいけど~」──。お正月のテレビといえば、「春の海」をBGMに、振り袖や羽織袴を着たイメージキャラクターが登場して新年のあいさつや新春セールを案内する、そんなCMを各社用意して立て続けに流すのが一種の風物詩だった。ところが日常なかなか接触できていないテレビの前に久々に陣取ってみると、正月CMはすっかり様変わりしていた。
  • 調査リリース巧者、「送料自由」をネタにしたZOZO、タビジョを活用するH.I.S.
    2017.12.25
    調査リリース巧者、「送料自由」をネタにしたZOZO、タビジョを活用するH.I.S.
    ユニークだった調査リリースを2例、挙げておきたい。一つは、ZOZOTOWNが実施した「送料自由化」の結果発表リリース。商品購入時に、送料を0~3000円の範囲で顧客が自由に設定できる「送料自由化」実験を2017年10月に行い、設定された送料の平均額と、0円を選んだ人の割合を発表した。
  • 7400万対207万、元SMAP出演AbemaTV、リリース取り下げ騒動を読み解く
    2017.12.22
    7400万対207万、元SMAP出演AbemaTV、リリース取り下げ騒動を読み解く
    「AbemaTV」で元SMAPのメンバー3人が出演した「72時間ホンネテレビ」を巡って、2つの数字が取り沙汰された。1つはAbemaTV側が公開した、累計視聴数7400万。もう1つはビデオリサーチが発表した視聴者数207万人だ。ビデオリサーチは発表の2日後、このリリースを取り下げている。だがビデオリサーチが何か根本的な調査ミスをしていたわけではなさそうだ。手がかりが少ないが、7400万と207万の差について考えたい。
  • アディダスがEC購入品の店頭試着・支払いを開始、ECと店舗がワンチームでオムニチャネルを推進
    2017.12.18
    アディダスがEC購入品の店頭試着・支払いを開始、ECと店舗がワンチームでオムニチャネルを推進
    「オムニチャネル推進」を大々的に掲げたが、その後取り組みが進んでいる様子がうかがえない──。実店舗を持つ小売業で、オムニチャネルが掛け声倒れになっているケースが散見される。そんな中、着実にオムニチャネル化を進めている1社がアディダスジャパンだ。
  • テレビCMとデジタル広告とを一括把握できる新指標、JAAが開発中
    2017.12.15
    テレビCMとデジタル広告とを一括把握できる新指標、JAAが開発中
    テレビCMの出稿量とデジタル広告の出稿量とを一括把握できる新しい指標を日本アドバタイザーズ協会(東京都中央区、JAA)が開発していることが分かった。まだ組織内で検討が続いている段階だが、内部では「テレビ・デジタル共通指標」と呼んでいる。JAAに加盟するメーカーや総合スーパー、ドラッグストアといった会員企業には、2018年1月29日にセミナーを開催して、正式に詳細を説明する予定だ。
  • 9200億円の新市場を創ったAirbnb、体験型商品を投入し一段の成長狙う
    2017.12.14
    9200億円の新市場を創ったAirbnb、体験型商品を投入し一段の成長狙う
    米Airbnbのルーツは、創業者であるブライアン・チェスキー氏とジョー・ゲビア氏が、サンフランシスコのアパートに住んでいた頃に遡る。宿泊先に困っている人に、自分たちの部屋の空きスペースを提供し、家賃の足しにしようと考えた2人は、簡単なブログページを作って募集し、宿泊先に困っていた3人の予約を得た。部屋まるごとではなく、クローゼットの中にあったエアマットレスが提供できるスペースの全て。そのため、その3人のゲストに少しでも喜んでもらおうと、チェスキー氏とゲビア氏はゲストにサンフランシスコを案内したという。
  • 進研ゼミが顧客窓口にLINEチャット導入、入会増える春に備え顧客2人同時応対
    2017.12.13
    進研ゼミが顧客窓口にLINEチャット導入、入会増える春に備え顧客2人同時応対
    LINEのカスタマーコネクトサービスを活用して、業務の効率化、作業の平準化に取り組んでいるのがベネッセコーポレーションだ。2017年9月から、進研ゼミ小学講座の新規顧客向け問い合わせ窓口で、LINEを用いたチャット回答サービスを開始した。
  • アパホテルが満足度ランキングで1位と最下位、評価真っ二つの怪
    2017.12.05
    アパホテルが満足度ランキングで1位と最下位、評価真っ二つの怪
    ビジネスホテルチェーン国内最大手のアパホテルの宿泊満足度をめぐって、ビジネス誌2誌のアンケート調査結果が真っ二つに割れる珍現象が起きた。「週刊ダイヤモンド」11月4日号の特集「1万人が選んだ ベストホテル&エアライン」では、同ホテルの満足度は20ホテル中トップ。その1週間前に発行された「日経ビジネス」10月23日号特集「ビジネスパーソンに聞く 後悔しない航空&ホテル 5000人満足度ランキング」では、同ホテルの満足度は35ホテル中最下位だった。
  • パナソニックがBtoB事業のマーケティング組織新設、元IBMの山口氏が統括
    2017.12.01
    パナソニックがBtoB事業のマーケティング組織新設、元IBMの山口氏が統括
    パナソニックコネクティッドソリューションズ社は2017年12月1日、エンタープライズマーケティング本部というマーケティング組織を新設。本部長に日本アイ・ビー・エム(IBM)デジタルコンテンツマーケティング&サービス部長だった山口有希子氏が就任した。
  • 「パーソナライズド動画広告」で地域の潜在顧客を掘り起こすアウディジャパン販売
    2017.11.30
    「パーソナライズド動画広告」で地域の潜在顧客を掘り起こすアウディジャパン販売
    アウディの国内販売会社(ディーラー)最大手であるアウディジャパン販売(東京都世田谷区)が、Web動画制作会社のモバーシャル(東京都渋谷区)と組み、パーソナライズド動画生成技術とFacebookの持つオーディエンスデータを組み合わせて制作した動画を広告として配信する試みに、10月28日から11月末まで取り組んでいる。
  • インフルエンサー起用しLOHACO専用商品を販促、納品書にお薦め商品を個別掲載
    2017.11.24
    インフルエンサー起用しLOHACO専用商品を販促、納品書にお薦め商品を個別掲載
    LOHACOは、自社サイトで販売する各メーカーの商品を自分自身でも積極的にマーケティングしている。LOHACO専用商品は売り上げが小さく、広告宣伝費を十分に用意できない。そこでLOHACOが、メーカーと協力しながら、マーケティングの一部を展開する。
  • まとめ割で新旧商品セット購入22倍増のミツカン、資生堂はサンプリングでリピーター獲得
    2017.11.22
    まとめ割で新旧商品セット購入22倍増のミツカン、資生堂はサンプリングでリピーター獲得
    LOHACOのデータを活用する場面は商品開発だけではない。プロモーション施策でも成果が上がっている。同時購入を促進する「まとめ割」で売り上げを伸ばしたMizkan、サンプリングからリピート購入につなげた資生堂の事例を紹介する。
  • 「3倍巻きシングル」のトイレットペーパー、データ検証で「ニーズあり」と判定、発売へ
    2017.11.21
    「3倍巻きシングル」のトイレットペーパー、データ検証で「ニーズあり」と判定、発売へ
    「スコッティ」ブランドのトイレットペーパー(トレペ)などを製造・販売する日本製紙クレシア(東京都千代田区)も、LOHACOのデータを商品開発に生かした1社だ。同社は、3倍巻きのシングルを開発するかどうか、LOHACOのデータで検証した。
  • ヒットしたハウスの辛いバターチキンカレー、開発現場はLOHACOのデータ&ラボ
    2017.11.20
    ヒットしたハウスの辛いバターチキンカレー、開発現場はLOHACOのデータ&ラボ
    3回目となる「暮らしになじむLOHACO展」が2017年10月6日から11日まで東京「代官山T-SITE GARDEN GALLERY」で開催され、延べ1万7000人を集めた。LOHACO展とは、アスクルがヤフーの協力を得て運営する「LOHACO」専用にメーカーが開発した商品を一堂に展示し、アピールする場。2015年は21社、2016年は36社、そして今回は48社が参加し、61の商品を展示した。
  • 2018年4月から「個人視聴率+タイムシフト視聴率」がスポットCMの取引指標に
    2017.11.17
    2018年4月から「個人視聴率+タイムシフト視聴率」がスポットCMの取引指標に
    2018年4月から民放5局(キー局)のテレビスポット広告(CM)の取引指標が世帯視聴率から個人視聴率に変更となり、さらにタイムシフト視聴率も加味した新制度に移行することが分かった。世帯視聴率をベースとした現行の制度はテレビ放送の広告取引が始まって以来のものとされ、「歴史的な変更」となる。
  • KDDI、「三太郎CM」とネットとの連動で視聴体験の価値向上
    2017.11.14
    KDDI、「三太郎CM」とネットとの連動で視聴体験の価値向上
    基調講演に続いて、「テレビCMとネット広告どう使い分けるか」をテーマとするパネルディスカッションを実施した。パネラーは小出氏のほか、人気CM「三太郎シリーズ」を担当するKDDIコミュニケーション本部の矢野絹子宣伝部長、HAROiDの安藤聖泰代表取締役の3人。司会はコピーライター/メディアコンサルタントの境治氏が務めた。
  • テレビのセグメントメディア化を試みる資生堂
    2017.11.13
    テレビのセグメントメディア化を試みる資生堂
    読者セミナー「テレビはマーケティングに使えるのか?」は基調講演とパネルディスカッションの2本立て。まず資生堂ジャパンの小出誠コミュニケーション統括部長が登壇し、「デジタルメディア時代の『テレビ』を考える」というテーマで講演した。
  • みずほ銀行が住宅ローンサイトにメッセージ機能導入、CVRが2倍に
    2017.11.08
    みずほ銀行が住宅ローンサイトにメッセージ機能導入、CVRが2倍に
    みずほ銀行が「ネット住宅ローン」の受付サイトを改善し、事前審査を通った人のうち住宅ローンの借り換えを正式に申し込む顧客の割合(CVR、成約率)を、改善前の約2倍に伸ばしている。今年4月から申し込みを受ける際に、「申込ボード」と名付けた顧客ごとの専用サイトを提供してWeb上で手続きが完結するように変えた。
  • マーケティング協会が検定事業を開始、1級は面接、デジタル活用を問う設問も
    2017.11.06
    マーケティング協会が検定事業を開始、1級は面接、デジタル活用を問う設問も
    王道と言えるような学習ルートがありそうでなかったマーケティング領域で、キャリアパスの一里塚となりうる検定事業が10月から始まった。日本マーケティング協会が内閣府の認定を得て開始した「マーケティング検定」だ。
  • リリースは配信後が勝負、発売前の話題喚起が初動に直結
    2017.10.25
    リリースは配信後が勝負、発売前の話題喚起が初動に直結
    ニュースリリースの書き方なる教科書的な書籍に倣えば、一通りの書式と作法は習得できるだろう。だが配信したリリースから記事掲載を増やすには、そして売り上げにつなげていくには、配信して終了ではない。むしろ配信してからがスタートだ。
  • 新商品がないからリリースネタがない? レギュラー商品でも"ニュース"にできる
    2017.10.24
    新商品がないからリリースネタがない? レギュラー商品でも"ニュース"にできる
    どうしたら「メディア露出力」が高められるか。実際にメディア露出の高い企業を、「発信力」「Web掲載力」「拡散力」、そして「メディア関係力」の4つの要素で分析してみた。ファストフード業界では、発信力トップはマクドナルド、Web掲載力は女性向けメディアに強いスターバックスコーヒーだった。
  • デジタルPR力はマクドとスタバが突出(ファストフード編)
    2017.10.23
    デジタルPR力はマクドとスタバが突出(ファストフード編)
    「間もなく発売する新商品について、ニュースリリースを配信する→たくさんのメディアに取り上げられる→多くの人の目に留まる→一気に認知される→クチコミでも話題になる→出足から売れ行き好調、引き合い多数、という具合にことが進めばいいのだけれど」──。新商品・サービスのリリースを前にした当事者は大抵、業種を問わずこんな希望と不安に包まれている。
  • マネックス証券、Web接客ツールの導入で、初めて取引を始める顧客が21.9%も増加
    2017.10.19
    マネックス証券、Web接客ツールの導入で、初めて取引を始める顧客が21.9%も増加
    マネックス証券がWeb接客ツールを導入し、ニーズに合わせてサイトに表示するコンテンツを出し分ける取り組みで成果を上げている。プレイドが提供するWeb接客ツール「KARTE(カルテ)」を使って、口座開設を検討中の「潜在顧客」や、「初期顧客」に対し、それぞれのステータスに応じたコンテンツの出し分けを始めた。
  • GUが著名人を起用したライブコマース実施、ECサイトへの流入が増加
    2017.10.18
    GUが著名人を起用したライブコマース実施、ECサイトへの流入が増加
    ジーユーが、累計ダウンロード数1000万を超えたGUアプリ上で、著名人がGUのさまざまな商品を着こなしながら紹介するコンテンツを、9月4日から11月30日までの期間限定で配信を始めた。ライブ動画を配信しながらECサイトと連携して商品を販売する「ライブコマース」も期間中に6回実施する予定。登場するのは、モデル・女優の泉里香さんや俳優の吉沢亮さんなど計18人。
  • カゴメがレコメンドウィジェット型広告を展開、CPOが3割改善、バナーなどの間接効果も向上
    2017.10.17
    カゴメがレコメンドウィジェット型広告を展開、CPOが3割改善、バナーなどの間接効果も向上
    カゴメは2016年10月から通販飲料「つぶより野菜」のプロモーション施策としてレコメンドウィジェット(RW)型ネイティブ広告の活用を始めた。施策は現在も継続中だが、評価指標として最も重視するCPO(注文獲得単価)が展開前の同時期に比べ約3割も改善した。つぶより野菜は同社通販商品では売り上げトップ。
  • 大塚家具が新宿ショールーム仮想店舗を開業、AR/3Dアプリで来店誘導、購入支援も
    2017.10.16
    大塚家具が新宿ショールーム仮想店舗を開業、AR/3Dアプリで来店誘導、購入支援も
    大塚家具が、東京・新宿のショールームを再現した「IDC OTSUKA バーチャルショールーム」を本格稼働させた。パソコン、スマートフォン、タブレットから、実際に店内を歩いているような疑似体験ができる。リニューアルに当たってECサイト「IDC OTSUKA オンライン」と連動させ、購入まで完結できるようにした。
  • 「傷んだ髪」を見せて話題を喚起、CTRを10倍にしたクラシエHP
    2017.10.11
    「傷んだ髪」を見せて話題を喚起、CTRを10倍にしたクラシエHP
    ヘアケア商品を使って、傷みを受けにくい髪になるように事前に予防する──。競合商品にはあまり見られないこの「予防美髪」というコンセプトを掲げるのが、クラシエホームプロダクツ(クラシエHP、東京都港区)が手がけるヘアケアブランド「いち髪」である。
  • アクサが顧客評価をサイトに掲載、情報公開と透明性確保で信頼勝ち取る
    2017.10.10
    アクサが顧客評価をサイトに掲載、情報公開と透明性確保で信頼勝ち取る
    アクサダイレクト生命保険(東京都千代田区)は今年6月、「お客さまからの評価」の公開を始めた。商品・サービスの格付け・評価を調査、管理する第三者機関「eKomi」と契約し、eKomiサイト上の自社評価ページに、自社サイトトップページからリンクを張っている。国内の保険業界では初の取り組み。他業界でも、価格.comや楽天トラベルなどで評価対象になっている商品・サービスはあるものの、自社サイトに載せたり、リンクを張ったりする例は珍しい。
  • SNSとコンテンツマーケティングで、水耕栽培機の販売台数1000台を目指すデルタ電子
    2017.09.28
    SNSとコンテンツマーケティングで、水耕栽培機の販売台数1000台を目指すデルタ電子
    電源製品を主力とする台湾デルタグループの日本法人デルタ電子(東京都港区)の子会社であるアドトロンテクノロジーが、搭載したセンサーから得られるデータを分析して、野菜などの育成をサポートする日本で初めてのIoT(インターネット・オブ・シングス)水耕栽培機「foop(フープ)」のデジタルマーケティングに力を注いでいる。
  • 動画やインフルエンサーで学科新設を訴求、志願者が急増した大東文化大学
    2017.09.27
    動画やインフルエンサーで学科新設を訴求、志願者が急増した大東文化大学
    大東文化大学が、入学志願者の増加に力を入れている。2018年4月に、スポーツ・健康科学部看護学科、文学部歴史文化学科、社会学部社会学科と、13年ぶりに学科を、それも3つ同時に新設するため、新設学科の頭文字K、R、Sを取って、「大東文化大学に『カ・レ・シ』ができます。」という標語で昨年からアピールしてきた。
  • 配送トラックまで荷物を取りに行く「ロボネコヤマト」、ラストワンマイル問題解決に知恵絞る
    2017.09.25
    配送トラックまで荷物を取りに行く「ロボネコヤマト」、ラストワンマイル問題解決に知恵絞る
    宅配のラストワンマイル問題を解消する取り組みとして、宅配業界が先行して力を入れたのが、コンビニや郵便局など自宅以外での受け取りと、宅配ロッカーの利用である。
  • 「急ぎません。便」で割引、送料分をポイント付与--配送を多様化したロコンド
    2017.09.22
    「急ぎません。便」で割引、送料分をポイント付与--配送を多様化したロコンド
    これまでは「1回の購入金額が5400円以上の場合は配送料無料」だったが、今後は常にユーザーに配送料を支払ってもらう代わりに、5400円以上の購入で配送料相当分の独自ポイントを付与する──。こんな施策を9月下旬から始めるのが、ロコンドだ。
  • 再配達率を10分の1に引き下げたロハコ「Happy On Time」
    2017.09.21
    再配達率を10分の1に引き下げたロハコ「Happy On Time」
    2016年の国内EC市場は15兆1358億円(経済産業省調査)で、ここ5年でほぼ倍増した。だが、この成長に影を落とす大きな問題がある。EC事業者などが消費者に商品を配送する際の「ラストワンマイル」を担う、宅配業界の危機だ。このピンチの状況をチャンスに変え、顧客との関係を強化しようという取り組みを追った。
  • インフルエンサー動画をTwitter上でライブ配信、再生回数100万回を達成した「LUXルミニーク」
    2017.09.20
    インフルエンサー動画をTwitter上でライブ配信、再生回数100万回を達成した「LUXルミニーク」
    ユニリーバ・ジャパンが、「LUX(ラックス)」のサブブランド「ルミニーク」を訴求するため、インフルエンサーを起用した動画をライブ配信。ルミニークのターゲットである「多忙な女性」へのブランドの浸透で、成果を上げている。
  • 楽天証券がマネー情報メディア「トウシル」開設、投資初心者掘り起こし、口座開設にも一役
    2017.09.20
    楽天証券がマネー情報メディア「トウシル」開設、投資初心者掘り起こし、口座開設にも一役
    楽天証券は7月31日、同社初のオウンドメディア「トウシル」をオープンした。キャッチフレーズは「お金と投資をもっと身近に」。マーケット情報から初心者ママ投資家のインタビューまで、お金にまつわる記事や投資情報を幅広く発信している。
さらに40件を表示

関連特集・連載

日経デジタルマーケティング(ケーススタディ総覧)
日経デジタルマーケティング(ケーススタディ総覧)
もっと見る

お知らせ

1/31まで日経電子版セット2カ月無料
キャンペーンのお知らせ
1/31まで日経電子版セット2カ月無料
オンラインでセレンディピティーはどうつくる?
今週の特集
オンラインでセレンディピティーはどうつくる?
デジタル見本市「CES 2021」リポート
注目のポイントを速報中
デジタル見本市「CES 2021」リポート
初割

人気記事ランキング

  • 現在
  • 昨日
  • 一週間
  • 300万台売ったスマホ「AQUOS sense」が狙う次の市場
    ヒットの黄金律
    300万台売ったスマホ「AQUOS sense」が狙う次の市場
  • たこ焼きが1位? 和食が消えた? 好きな料理ランキング大激変
    30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
    たこ焼きが1位? 和食が消えた? 好きな料理ランキング大激変
  • 激変の新体制 残る人と去る人の差 星野リゾートの組織論(7)
    星野佳路のマーケティング革命
    激変の新体制 残る人と去る人の差 星野リゾートの組織論(7)
  • ドコモ「d払い」もテーブルオーダーで飲食店開拓 口頭注文1割に
    インサイド
    ドコモ「d払い」もテーブルオーダーで飲食店開拓 口頭注文1割に
  • KDDIが本当に最安? ドコモ「ahamo」など低価格プラン4社比較
    ヒットの黄金律
    KDDIが本当に最安? ドコモ「ahamo」など低価格プラン4社比較
  • 「ミロ」はツイートでブレイクして販売休止に 大人女性に響いた?
    データインサイト
    「ミロ」はツイートでブレイクして販売休止に 大人女性に響いた?
  • まずビジョンありき! 社長が語る中川政七商店、事業戦略の起点
    中川政七商店流「共感消費」の作り方
    まずビジョンありき! 社長が語る中川政七商店、事業戦略の起点
  • オフィス強制閉鎖でも共創が加速 Slackの「雑談を生む」仕掛け
    オンラインでセレンディピティーはどうつくる?
    オフィス強制閉鎖でも共創が加速 Slackの「雑談を生む」仕掛け
  • 無印良品が家具のサブスクを開始 机、椅子など全国182店舗で
    Hot Topics
    無印良品が家具のサブスクを開始 机、椅子など全国182店舗で
  • 電通・森氏のCES分析 社会変化へ真摯に挑むメッセージ性強まる
    デジタル見本市「CES 2021」リポート
    電通・森氏のCES分析 社会変化へ真摯に挑むメッセージ性強まる

現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

さらに20件を表示
  • 300万台売ったスマホ「AQUOS sense」が狙う次の市場
    ヒットの黄金律
    300万台売ったスマホ「AQUOS sense」が狙う次の市場
  • たこ焼きが1位? 和食が消えた? 好きな料理ランキング大激変
    30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
    たこ焼きが1位? 和食が消えた? 好きな料理ランキング大激変
  • KDDIが本当に最安? ドコモ「ahamo」など低価格プラン4社比較
    ヒットの黄金律
    KDDIが本当に最安? ドコモ「ahamo」など低価格プラン4社比較
  • 激変の新体制 残る人と去る人の差 星野リゾートの組織論(7)
    星野佳路のマーケティング革命
    激変の新体制 残る人と去る人の差 星野リゾートの組織論(7)
  • リコー「THETA」の系譜を引くペン型全天球カメラ、「IQUI」の実力
    ヒットアラート
    リコー「THETA」の系譜を引くペン型全天球カメラ、「IQUI」の実力
  • 無印良品が家具のサブスクを開始 机、椅子など全国182店舗で
    Hot Topics
    無印良品が家具のサブスクを開始 机、椅子など全国182店舗で
  • ドコモ「d払い」もテーブルオーダーで飲食店開拓 口頭注文1割に
    インサイド
    ドコモ「d払い」もテーブルオーダーで飲食店開拓 口頭注文1割に
  • 「古い事業潰せ」はご法度 DX推進の肝はコア事業と対立避ける
    必修!イチから学ぶ「DXの勘所」
    「古い事業潰せ」はご法度 DX推進の肝はコア事業と対立避ける
  • シュフからシェフに! オンラインで「我が家の食卓」が変わる
    30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
    シュフからシェフに! オンラインで「我が家の食卓」が変わる
  • 「ひらめき」の作り方 コロナで消えた2つのセレンディピティー
    オンラインでセレンディピティーはどうつくる?
    「ひらめき」の作り方 コロナで消えた2つのセレンディピティー

現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

さらに20件を表示
  • KDDIが本当に最安? ドコモ「ahamo」など低価格プラン4社比較
    ヒットの黄金律
    KDDIが本当に最安? ドコモ「ahamo」など低価格プラン4社比較
  • タイガー魔法瓶 ECサイトでボトルの売れ行き急増のワケ
    インサイド
    タイガー魔法瓶 ECサイトでボトルの売れ行き急増のワケ
  • 300万台売ったスマホ「AQUOS sense」が狙う次の市場
    ヒットの黄金律
    300万台売ったスマホ「AQUOS sense」が狙う次の市場
  • 100食限定「佰食屋」はコロナにどう挑み、店を変革させたのか
    日経クロストレンドFORUM 2020レポート
    100食限定「佰食屋」はコロナにどう挑み、店を変革させたのか
  • 中川政七商店 コロナ禍でも「不要不急の生活道具」が売れる理由
    中川政七商店流「共感消費」の作り方
    中川政七商店 コロナ禍でも「不要不急の生活道具」が売れる理由
  • アサヒビール、2021年は生ジョッキ缶&微アルコールで勝負
    Hot Topics
    アサヒビール、2021年は生ジョッキ缶&微アルコールで勝負
  • たこ焼きが1位? 和食が消えた? 好きな料理ランキング大激変
    30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
    たこ焼きが1位? 和食が消えた? 好きな料理ランキング大激変
  • 「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析
    30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
    「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析
  • タレントYouTubeチャンネル登録数&再生率ランキング 1位は米津
    SNSタレントパワーランキング2020
    タレントYouTubeチャンネル登録数&再生率ランキング 1位は米津
  • YOASOBIの「夜に駆ける」、なぜ人気? 若者の心を掴んだ舞台裏
    ヒットの黄金律
    YOASOBIの「夜に駆ける」、なぜ人気? 若者の心を掴んだ舞台裏
さらに20件を表示
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • 調査特集:アフターコロナの消費者
    調査特集:アフターコロナの消費者
    全10回
  • ヒットの黄金律
    ヒットの黄金律
  • 30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
    30年のデータで解析! 生活者の変化潮流
  • 星野佳路のマーケティング革命
    星野佳路のマーケティング革命
  • 続・世界を変える「イノベー食」
    続・世界を変える「イノベー食」
    全8回
もっと見る

クリップランキング

  • タイガー魔法瓶 ECサイトでボトルの売れ行き急増のワケ
    インサイド
    タイガー魔法瓶 ECサイトでボトルの売れ行き急増のワケ
  • 100食限定「佰食屋」はコロナにどう挑み、店を変革させたのか
    日経クロストレンドFORUM 2020レポート
    100食限定「佰食屋」はコロナにどう挑み、店を変革させたのか
  • アマゾン、楽天を抜いたマーケ戦略 顧客分析の限界を乗り越えたcotta
    マーケDX 失敗からの逆転法
    アマゾン、楽天を抜いたマーケ戦略 顧客分析の限界を乗り越えたcotta
  • 中川政七商店 コロナ禍でも「不要不急の生活道具」が売れる理由
    中川政七商店流「共感消費」の作り方
    中川政七商店 コロナ禍でも「不要不急の生活道具」が売れる理由
  • 三越伊勢丹マーケDX失敗の教訓 課題解決型に“2つの落とし穴”
    マーケDX 失敗からの逆転法
    三越伊勢丹マーケDX失敗の教訓 課題解決型に“2つの落とし穴”
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 電通、本社ビル売却検討 国内最大級の3000億円規模
  • ジャック・マー氏、2カ月以上ぶり公の場 現地報道
  • 東京都、新たに1274人感染 新型コロナ
  • トランプ氏「運動始まったばかり」バイデン氏にはエール
  • ジョブ型を甘くみるな 人事・組織、根本から見直しを
USJをV字回復させた森岡毅氏の新刊『誰もが人を動かせる!』発売
日経クロストレンドの必読書籍
USJをV字回復させた森岡毅氏の新刊『誰もが人を動かせる!』発売
コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
日経BPのメディア横断特設サイト
コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

新規参入の人気記事

  • SHOWROOM前田氏が激白 短尺プロ動画「smash.」の勝算
    旬な人
    SHOWROOM前田氏が激白 短尺プロ動画「smash.」の勝算
  • 個人間の「つながり」が生む新市場 時代は共同購入EC&デリバリーに
    未来の市場をつくる100社 2021年版
    個人間の「つながり」が生む新市場 時代は共同購入EC&デリバリーに
  • グノシー大改革へ ニュースアプリ刷新、インド企業に出資の展望
    インサイド
    グノシー大改革へ ニュースアプリ刷新、インド企業に出資の展望
  • 世界を変える日本のスタートアップ 飛躍間違いなしの10社
    2021年ヒット予測ランキング
    世界を変える日本のスタートアップ 飛躍間違いなしの10社
  • 「精密発酵」が次世代のカギ? 代替タンパクの最新トレンド
    Hot Topics
    「精密発酵」が次世代のカギ? 代替タンパクの最新トレンド
もっと見る

マーケ担当が読むランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • アマゾン、楽天を抜いたマーケ戦略 顧客分析の限界を乗り越えたcotta
    マーケDX 失敗からの逆転法
    アマゾン、楽天を抜いたマーケ戦略 顧客分析の限界を乗り越えたcotta
  • タイガー魔法瓶 ECサイトでボトルの売れ行き急増のワケ
    インサイド
    タイガー魔法瓶 ECサイトでボトルの売れ行き急増のワケ
  • Z世代の21年注目モノとは? 台湾カステラ、夜ピク、呪術廻戦…
    インサイド
    Z世代の21年注目モノとは? 台湾カステラ、夜ピク、呪術廻戦…
  • 今明かされるZOZOのPB失敗の全貌 経験生かし「ZOZOSUIT 2」開発
    マーケDX 失敗からの逆転法
    今明かされるZOZOのPB失敗の全貌 経験生かし「ZOZOSUIT 2」開発
  • パナソニックの動画マーケ「HHH戦略」とは 綾瀬はるかと文字活用
    大研究! YouTubeマーケティング
    パナソニックの動画マーケ「HHH戦略」とは 綾瀬はるかと文字活用
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
音声で聴くポッドキャスト番組
編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
「リテールAI検定」の試験対策動画
今こそ学んで資格取得
「リテールAI検定」の試験対策動画
「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
仕事で使えるパワポデータを提供
「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
編集長や編集部員が記事を解説
Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
動かせるデータビジュアライズ
SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
  • 日経クロストレンド トップ
  • 日経デジタルマーケティング(ケーススタディ総覧)

このコンテンツは会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

1/31まで日経電子版セット2カ月無料

無料・有料プラン選択
今すぐ登録
会員の方はこちら
ログイン

1/31まで日経電子版セット2カ月無料

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

1/31まで日経電子版セット2カ月無料

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

1/31まで日経電子版セット2カ月無料

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツはセミナー・プラス会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

1/31まで日経電子版セット2カ月無料

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

1/31まで日経電子版セット2カ月無料

日経クロストレンドの会員特典とは?

設定
  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • TALK
  • イベント
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2021 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
1/31まで日経電子版セット2カ月無料

1/31まで日経電子版セット2カ月無料