京都大学は理化学研究所(理研)などと取り組んでいるビッグデータを活用した創薬事業で、ディープラーニングの活用を始めた。従来手法に比べて、10倍以上多くの学習データを入力できるメドをつけた。2016年にも本格的な活用を始め、新薬開発の成功率アップに結びつけていきたい考えだ。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー